ピッタリのエージェント会社をご紹介!
会社の選び方

副業で不動産エージェントを始めるなら?後悔しない会社選びの基準を解説

エージェント会社のロゴまとめ
agentlife

「副業で不動産エージェントを始めたいけど、どの会社を選べばいいの?」
「会社ごとに何が違うのか、正直よく分からない…」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

実は、会社選びを間違えると、ノルマや低い報酬で続けられなくなるケースも多数
逆に、自分に合った会社を選べば、未経験から月10万以上の副収入や、売買で年収1000万円超も目指せます。

この記事では、後悔しない会社選びの基準と、オススメの不動産エージェント会社を厳選してご紹介します。是非参考にしてください!

副業で不動産エージェントを始める人が急増中

近年、副業として不動産エージェントを始める人が増えています。
背景には「資格がなくても始められる」「営業経験がなくてもOK」といった始めやすさがあります。

また、多くのエージェント会社ではフルリモートや在宅ワークが可能で、本業と両立しやすい点も大きな魅力です。

実際に、副業として月に5〜10万円の報酬を得ている人もいれば、
売買を中心に取り組んで、専業で年収1000〜3000万円クラスを目指す人も出てきています。 

参入ハードルが低い一方で、選ぶ会社によってサポート体制や活動の自由度が大きく異なるため、
「どこで始めるか」が、後々の結果に大きく影響してくるのが実情です。

エージェント会社選びの「失敗談」

不動産エージェントは副業でも始めやすい一方で、「会社選びを間違えて失敗した」という声も少なくありません。

たとえばこんなケースがあります。

  • ノルマが課されて本業に支障が出た
    副業のはずが、毎月の目標に追われてプレッシャーに。気づけば“本業以上に大変”になってしまったという声も。
  • せっかく成約したのに報酬が思ったより少ない
    報酬率や計算方法が不透明で、思っていた額の半分以下しか手元に残らなかったというケースもあります。
  • サポートがなく何をすればいいか分からない
    未経験でもOKと聞いて始めたものの、実際はマニュアルも連絡もなく、完全に放置状態だったという声も。
  • SNSや集客の制限が多く、自由に活動できない
    せっかく自分の発信で集客しようとしても、「SNS禁止」「独自ブログNG」などのルールで動けず、モチベーションが低下。

このように、会社選びを誤ると「やってみたけど続かなかった」という結果になりがちです。
だからこそ、事前に自分に合った会社を選ぶための基準を知っておくことが大切です。

後悔しない会社選びの5つの基準

「副業OK」「未経験OK」と書かれていても、実際の運営スタイルや報酬体系は会社によってバラバラです。
ここでは、僕自身が会社選びで重視したポイントを5つにまとめました。

① 完全歩合制で、報酬体系が明確か
② ノルマや出社義務がないか
③ 未経験への教育・実務サポートがあるか
④ SNSやブログなど、集客の自由度があるか
⑤ 同じような副業メンバーの実績があるか

① 完全歩合制で、報酬体系が明確か

「成約1件あたり〇万円」「売上の〇%」など、報酬のルールが明確な会社を選びましょう。
曖昧なまま契約してしまうと、想定よりも報酬が低くなることがあります。

② ノルマや出社義務がないか

副業である以上、自分のペースで無理なく続けられるかが重要。
「毎月〇件契約しないとペナルティ」や「週1出社必須」などのルールがあると本業との両立が難しくなります。

③ 未経験への教育・実務サポートがあるか

「未経験OK」でも、実際には何のフォローもない会社も。
契約書の作り方や物件の探し方など、具体的なサポートがあるかを事前に確認しましょう。

④ SNSやブログなど、集客の自由度があるか

自分でSNSやブログを使って集客したい人は、発信が制限されない会社を選ぶことが大切。
中には「投稿NG」「DM禁止」などルールが厳しい会社もあります。

⑤ 同じような副業メンバーの実績があるか

副業として活動している人が実際に成果を出せている会社かは、非常に参考になります。
説明会や相談時に「副業組の成約事例」なども確認してみましょう。

この5つのポイントをもとに会社を比較することで、後悔しない選択がしやすくなります。

【体験談】僕が後悔しなかった会社選びの決め手

僕自身、副業で不動産エージェントを始めた当初は、何も分からず「どこに登録しても同じだろう」と思っていました。
でも、実際に複数の会社を比較してみると、サポート体制・働き方・報酬の仕組みがまったく違うことに気づきました。

僕が重視したのは「無理なく続けられるか」

本業との両立を考えると、ノルマや出社義務がある会社は早々に候補から外しました。
また、SNSやコミュニティでの発信が得意だったので、集客の自由度が高い会社を選びました

「この会社ならやれる」と感じたポイント

  • チャットで気軽に相談できる環境がある
  • 初心者向けのマニュアルや実務サポートがある
  • 同じ副業組の先輩が実際に活躍している
  • 報酬体系がシンプルで、成約時の報酬も納得感がある

こうした環境が整っていたからこそ、安心してスタートできました。
実際に僕は、始めて半年で初成約、1年後には安定的に集客を得られるようになりました。

「選んだ会社のおかげで続けられた」——今ではそう断言できます。
だからこそ、これから始める人には自分に合った会社選びを本気でおすすめしたいのです。

では次に、オススメのエージェント会社を見ていきます!と、その前に、ご案内をさせてください…!

今だけ!LINEで限定資料プレゼント!

「宅建もないし、未経験だし…」
「自分にできるか不安だけど、ちょっと気になる…」

そんなあなたのために、LINEでの無料相談を受け付けています😊
実際に副業で始めたエージェントの体験談や、会社選びのコツもお伝えします!

いまLINEに登録すると、以下の特典をすぐに受け取れます👇

✅ 未経験者向け!不動産エージェントスタートガイドPDF
✅ おすすめエージェント会社の徹底比較表
✅ 僕が使っている集客テンプレート3選(SNS / LINE文面)

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です!
お気軽に相談くださいね!

📱たった30秒で完了!
\まずは無料で話してみよう/

では、本題に戻りまして…!
オススメのエージェント会社を紹介します!

【2025年版】副業におすすめの不動産エージェント会社7選

ここでは、これから副業で不動産エージェントを始めたい方に向けて、実績・働き方・自由度などの観点から厳選した7社をご紹介します。

会社名特徴向いている人
SHERPAノルマなし・フルリモート・実務サポートが手厚い未経験者・副業初心者
TerraceSNSやブログOK・高歩合・自由度が高い発信力がある人・収益化したい人
RE/MAX世界100カ国以上展開・売買に強い・高単価案件あり売買で高収入を目指す人
FINSTAR AGENT教育制度が充実・営業未経験でも始めやすい営業初心者・学びたい人
KELLER WILLIAMS世界最大級のネットワーク・自由度が高いチーム活動希望・自立型の人
beberiseSNS集客に特化・若手中心・テンプレ共有ありSNSに強い人
Three Arrows自己ブランディング重視・チーム制もあり自由な働き方を重視する人

それでは、各エージェントについて詳しく見ていきましょう。

① SHERPA(シェルパ)

未経験・副業初心者でも安心して始められるサポート体制。またコミッション率が高く、初心者へのサポートも手厚いのが特徴。

ノルマ・出社なし、フルリモートOK。
実務のチャットサポートが手厚く、コミュニティや勉強会も充実しています。

こんな人におすすめ
「未経験で一歩ずつ始めたい」「副業を本業に育てたい」

メリット

サポートが非常に手厚く、初めての人でも進めやすい

デメリット

活動スタイルによっては自発性が求められる場面もある

② Terrace

自由度の高い活動と、シンプルな報酬体系が魅力。

SNS集客やブログ発信が自由で、仲介報酬の高還元。全国どこでも活動できます。

こんな人におすすめ
「発信が得意」「副業をしっかり収益化したい」

メリット

発信の自由度が高く、収益性も高い

デメリット

サポートが少ないため、自分で動ける人向け

③ RE/MAX(リマックス)

世界100カ国以上で展開されるグローバルブランド。

法人化やチーム活動も可能で、ブランド力や研修制度が強み。高価格帯の売買にも対応できます。

こんな人におすすめ
「売買で年収1000万円以上を目指したい」「成長環境に身を置きたい」

メリット

高単価案件に挑戦できる可能性が広がる

デメリット

売買や英語対応のハードルを感じる人もいる

④ FINSTAR AGENT

営業未経験でも始めやすい、教育特化型の会社。

定期面談や教育コンテンツが豊富で、成果につながる営業スクリプトも用意。紹介営業も可能。

こんな人におすすめ
「営業が不安」「しっかり学びながら始めたい」

メリット

初心者向けの教育体制が整っている

デメリット

動き始めるまでに少し準備期間が必要

⑤ KELLER WILLIAMS(ケラー・ウィリアムズ)

世界最大級のエージェントネットワークを活用できる環境。

「エージェント主導」の自由な働き方、ストック型報酬、リーダーシップ研修などが揃っています。

こんな人におすすめ
「将来的にチームで活動したい」「自由度の高い環境を探している」

メリット

世界標準の仕組みで成長できる環境が整っている

デメリット

一部の資料や考え方が英語ベースでわかりにくいと感じる人も

⑥ beberise(ビビライズ)

SNS・オンライン発信をベースにした次世代型の働き方。

動画・ブログ・SNSなどを活用した集客に特化し、若手中心のカジュアルな雰囲気も特徴です。

こんな人におすすめ
「SNSで集客したい」「Z世代に近い感覚で動きたい」

メリット

教育制度が整っており、発信初心者でも始めやすい

デメリット

収益化には継続的な発信と試行錯誤が必要

⑦ Three Arrows(スリーアローズ)

“自分らしく”を重視する個人主体のエージェント制度。

業務委託でもチームサポートがあり、自己ブランディングを活かしながら活動可能です。

こんな人におすすめ
「自由に働きたい」「仲間と切磋琢磨したい」

メリット

自由度が高く、自分のスタイルで活動できる

デメリット

成果が出るまでに時間がかかることもある

副業エージェントで失敗しないために

不動産エージェントは、資格がなくても始められ、柔軟に働ける魅力的な副業です。
しかし、活動のしやすさや成果の出方は、最初に選ぶ会社によって大きく変わります

あらためて確認したい「会社選びの5つの基準」

  1. 完全歩合制で、報酬体系が明確か
  2. ノルマや出社義務がないか
  3. 未経験への教育・実務サポートがあるか
  4. SNSやWEB集客の自由度があるか
  5. 同じような副業メンバーの実績があるか

この5つを意識するだけで、「始めたけど続かない…」という失敗は大きく減らせます。
自分のライフスタイルや価値観に合った会社を選ぶことが、エージェント成功の第一歩です。

今だけ!LINEで限定資料プレゼント!

「宅建もないし、未経験だし…」
「自分にできるか不安だけど、ちょっと気になる…」

そんなあなたのために、LINEでの無料相談を受け付けています😊
実際に副業で始めたエージェントの体験談や、会社選びのコツもお伝えします!

いまLINEに登録すると、以下の特典をすぐに受け取れます👇

✅ 未経験者向け!不動産エージェントスタートガイドPDF
✅ おすすめエージェント会社の徹底比較表
✅ 僕が使っている集客テンプレート3選(SNS / LINE文面)

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です!
お気軽に相談くださいね!

📱たった30秒で完了!
\まずは無料で話してみよう/

ABOUT ME
児玉 和也
児玉 和也
ブログ運営者
2023年2月より、WEBデザイナーと並行して不動産エージェントとしての活動を開始。知識ゼロからのスタートにも関わらず、1年半で月間売上140万円を達成。 現在は、大手エージェント会社で講師を務めながら、未経験からエージェントを始めたい人に向けた情報発信やコミュニティづくりも行う。 趣味はソロキャンプ。自然の中でのんびり事業アイデアを考えるのが好きです!
記事URLをコピーしました