ピッタリのエージェント会社をご紹介!
スキマ時間活用

副業でも成果が出せる!スキマ時間でできる不動産仲介のお仕事

副業でも成果が出せる!スキマ時間でできる不動産仲介のお仕事を解説するバナー
agentlife

「本業が忙しいけど、副業でもう少し収入を増やしたい」
「在宅ワークでできる副業って、なにかないかな?」

そんな方に注目されているのが、不動産エージェントという新しい副業のカタチ。

営業経験ゼロでもOK、フルリモートOK。
スキマ時間で月10万円以上の報酬を得る人も増えています。

この記事では、不動産エージェントの始め方や報酬モデル、本業と両立するためのコツをわかりやすく紹介します。是非参考にしてください!

🕒 この記事を読むのにかかる時間:5分

不動産エージェント副業の特徴とは?

「不動産の副業」と聞くと、
「宅建が必要?」「営業スキルがいる?」「平日じゃないとできない?」
そんなイメージを持たれる方も多いかもしれません。

でも実は、不動産エージェントの副業は未経験・資格なし・スキマ時間で始められる、意外とハードルの低い仕事なんです。

完全成果報酬なので、時間に縛られない

不動産エージェントは、一般的な“時間型の副業”とは違い、
「契約=報酬」という完全歩合制のスタイルです。

たとえば、家賃8万円の物件を成約した場合:

  • 仲介手数料:10万円
  • 取り分が80%なら →8万円が報酬に!

LINEのやり取りや、物件の提案などの対応だけで収入が得られるため、
「スキマ時間を活用して効率よく稼ぎたい」人にはぴったりです。

ほとんどの業務はオンラインで完結

今の不動産エージェントは、昔のように店舗に出勤する必要はありません。
物件紹介・内見調整・申込対応など、すべてオンラインで完結します。

実際、僕自身も自宅でPCとスマホだけで仕事をしていて、
お客様とのやり取りはほぼLINEとZoom。
エリアが全国に広がる分、紹介できる物件の幅も広がります。

営業が苦手でも大丈夫。聞き役になればOK

「営業なんてできない…」と思う方もご安心を。
不動産エージェントは売り込む仕事ではなく、聞いて提案する仕事です。

お客様がどんな暮らしを求めているのか?
どんな不安を抱えているのか?
それを丁寧に聞いて、最適な物件を一緒に探していく――。

提案型の仕事だからこそ、押し売りをせず、自然体で対応できるんです。

本業があっても、マイペースで活動できる

副業として活動する人も多く、ノルマも基本なし。
対応できる範囲で活動できるため、「今月はゆるく」「来月は頑張る」といったメリハリのある副業スタイルが可能です。

実際に週5時間程度の活動で、月30万円以上を安定的に得ている人も珍しくありません。

副業でできて、営業スキルも不要で、リモート対応OK。
それが今、不動産エージェントが注目されている理由です。

スキマ時間で成果を出すための工夫

本業がある中で副業として不動産エージェントを始めるなら、限られた時間でいかに効率的に動けるかがカギになります。ここでは、実際に多くの副業エージェントが実践している「時間活用術」や「効率的な働き方のポイント」を紹介します。

1日30分でもOK!「反応速度」を意識する

お客様とのやりとりは、ほとんどがLINEです。
そのため、まとまった時間を取るよりも、スキマ時間にこまめに返信することが大切

たとえば:

  • 通勤電車の中で返信
  • 昼休みに物件チェック
  • 寝る前に1件だけ提案

この“こまめな対応”が、信頼に繋がります。

提案はテンプレート化する

物件紹介の際は、毎回ゼロから文章を考える必要はありません。
よく使うフレーズや構成をテンプレート化しておけば、数秒で提案が完了します。

物件選定は“まとめて”時間を確保

空き時間に少しずつ調べるより、週に1〜2回、30分ほどまとめて物件を探す時間を作るのがおすすめ。

  • 月曜:今週の提案物件をリストアップ
  • 木曜:追加物件や条件変更の確認

このように調査時間と対応時間を分けることで、頭の切り替えがしやすくなり、ストレスも減ります。

本業との両立で大切なのは、“完璧を目指さないこと”

「今日はこの1件だけ」「今週は休む」といった柔軟な姿勢が、長く続けるコツでもあります。

あわせて読みたい
【売上公開】不動産仲介で月収100万を達成したリアルな仕組み
【売上公開】不動産仲介で月収100万を達成したリアルな仕組み

本業と両立するための時間管理術

副業として不動産エージェントを始める際に、もっとも多く寄せられるのが「時間的に続けられるか不安…」という声です。
でも実際には、“やり方次第”で十分両立可能。ここでは、本業を持ちながら無理なく続けている人たちのリアルな時間術をご紹介します。

スケジュールは“固定化”より“柔軟化”

副業の時間を「毎週〇曜日の〇時から」と決めすぎると、生活の変化に対応できず続きません。

おすすめは、「空き時間に対応できることをルール化」すること

  • 昼休みに1件だけ返信
  • 土曜の午前中だけ内見対応
  • 22時以降は業務をしない など

このように、“時間のルール”をゆるく作ることで、ストレスなく継続できます。

優先順位は「対応」→「調査」→「戦略」

時間がないときほど、やることの優先順位を明確にしましょう。

  1. お客様からの連絡に返信
  2. 物件の提案や調査
  3. 今後の集客や発信の準備

すべてを完璧にこなそうとせず、「まずは信頼される対応から」意識すると、リピーターや紹介にも繋がります。

曜日ごとに“ざっくり役割”を決めておくと楽

たとえば:

  • 月曜:問い合わせ返信・物件の整理
  • 水曜:新着物件のチェック
  • 土曜:内見やヒアリングの時間

「何を、いつやるか」の目安があるだけで、毎週の迷いが減り、継続力がアップします。

副業で大事なのは、“無理なく続けられる習慣づくり”。

忙しい週があってもいいし、休む週があってもOK。
「ゆるく、でも確実に積み重ねる」ことが成果への近道です😊

失敗しないために知っておきたい注意点

副業として不動産エージェントを始めるのは魅力的ですが、「始めてから失敗した…」という声もゼロではありません。ここでは、よくある落とし穴と、あらかじめ気をつけたいポイントをお伝えします。

提携先選びを慎重に

不動産エージェントは基本的に「どの会社と組むか」で働き方が大きく変わります。
未経験者の場合は、以下のような点をチェックしましょう:

  • 教育体制が整っているか
  • LINEやZoom中心の対応が可能か
  • ノルマがないか
  • 書類や内見のサポートがあるか

とくに、副業スタートの方には初期フォローが厚い環境が安心です。

あわせて読みたい
副業で不動産エージェントを始めるなら?後悔しない会社選びの基準を解説
副業で不動産エージェントを始めるなら?後悔しない会社選びの基準を解説

契約や法律の基礎は最低限理解を

宅建の資格がなくても始められますが、不動産取引には法律がつきもの。
「契約の流れ」「重要事項説明」など、基本的な知識を学ぶ姿勢は必要です。

ただし、契約手続きや書類関係は会社がサポートしてくれる場合も多いので、“任せてOKな部分”と“自分で知っておくべき部分”の線引きが大切です。

焦らず、信頼を積み重ねる意識を

副業スタートで最初から大きく稼ごうとすると、焦って無理な営業をしてしまいがちです。
エージェントの仕事は「売ること」ではなく、「寄り添って提案すること」。

丁寧な対応と、誠実なフォローを続けることで、紹介やリピーターが自然と増えていきます。

今だけ!LINEで限定資料プレゼント!

「宅建もないし、未経験だし…」
「自分にできるか不安だけど、ちょっと気になる…」

そんなあなたのために、LINEでの無料相談を受け付けています😊
実際に副業で始めたエージェントの体験談や、会社選びのコツもお伝えします!

いまLINEに登録すると、以下の特典をすぐに受け取れます👇

✅ 未経験者向け!不動産エージェントスタートガイドPDF
✅ おすすめエージェント会社の徹底比較表
✅ 僕が使っている集客テンプレート3選(SNS / LINE文面)

「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎です!
お気軽に相談くださいね!

📱たった30秒で完了!
\まずは無料で話してみよう/

ABOUT ME
児玉 和也
児玉 和也
ブログ運営者
2023年2月より、WEBデザイナーと並行して不動産エージェントとしての活動を開始。知識ゼロからのスタートにも関わらず、1年半で月間売上140万円を達成。 現在は、大手エージェント会社で講師を務めながら、未経験からエージェントを始めたい人に向けた情報発信やコミュニティづくりも行う。 趣味はソロキャンプ。自然の中でのんびり事業アイデアを考えるのが好きです!
記事URLをコピーしました